2008全日本12時間耐久サイクリングinつくば

開催日: 2008年8月2日〜3日

申込期間: 2008年04月16日〜2008年07月10日  


2008全日本12時間耐久サイクリングinつくば 真夏の夜の恒例イベント「全日本12時間耐久サイクリングinつくば」が帰ってきた。12時間、しかも夜のつくばサーキットを自転車で走れるのはこのイベントだけ!カテゴリーが増えてさらに参加しやすくリニューアル。夏の思い出に仲間や家族と自転車を楽しもう!

種目
参加料
(申込み期間)
1)Man ドロップハンドル
【参加資格】 :16歳以上の男子のみのチーム
車種:ロードレーサー
40,000円
2)Man フラットバー・オープン
【参加資格】 :16歳以上の男子のみのチーム
車種:MTBを含むハンドル形状がフラットバーのスポーツ車
40,000円
3)Man 車種混成
【参加資格】 :16歳以上の男子のみのチーム
車種構成自由(1車種のみは不可)
40,000円
4)Mixed ドロップハンドル
【参加資格】 :16歳以上の女子を含むチーム(男女構成は自由)
車種:ロードレーサー
40,000円
5)Mixed フラットバー・オープン
【参加資格】 :16歳以上の女子を含むチーム(男女構成は自由)
車種:MTBを含むハンドル形状がフラットバーのスポーツ車
40,000円
6)Mixed 車種混成
【参加資格】 :16歳以上の女子を含むチーム(男女構成は自由)
車種構成自由(1車種のみは不可)
40,000円
7)レディース
【参加資格】 :16歳以上の女子のみのチーム
車種構成自由
40,000円
8)シニア
【参加資格】 :50歳以上のチーム(男女構成は自由)
車種構成自由
40,000円
9)ファミリー
【参加資格】 :小学校5年生以上の家族(男女構成は自由)
車種構成自由
40,000円
10)シティサイクル(買い物用自転車)
【参加資格】 :16歳以上(男女構成自由)
車種:前カゴ付き無改造シティサイクル
40,000円

申込期間 2008年04月16日〜2008年07月10日
開催場所 茨城県 筑波サーキット(茨城県下妻市)
郵便番号 〒 103-0025
事務局住所 東京都中央区日本橋茅場町3-3-2 高田ビル2F
アジアスポーツコミュニケーションズ(株)
つくば12耐事務局
電話番号 03-5623-2731
FAX番号 03-5623-2733
問い合わせ先 info-tsukuba@tsukuba12.jp
WEBサイト http://tsukuba12.jp
その他(お問合せ先)  
PR 真夏の夜の恒例イベント「全日本12時間耐久サイクリングinつくば」が帰ってきた。12時間、しかも夜のつくばサーキットを自転車で走れるのはこのイベントだけ!カテゴリーが増えてさらに参加しやすくリニューアル。夏の思い出に仲間や家族と自転車を楽しもう!
主催 (財)日本サイクリング協会
主管 日本クローズドサーキット耐久レース協議会
開催種目 12時間の耐久レース
スケジュール ※予定
■8月2日(土)
19:00  受付開始
21:00  試走開始 & 競技説明
22:00  レース開始
■8月3日(日)
10:00  レース終了
10:45  表彰式
コース 全長2,075mのサーキット
募集定員 先着150組
表彰 各カテゴリー1位〜6位
※シニア、レディース、ファミリー、ママチャリは1位〜3位
注意事項 雨天決行(荒天の場合はレース内容の一部変更、またはレースを中止することがあります。
長時間のレースのため安全管理上ライダーチェンジ回数を23回以上、連続走行時間を1人60分以内とします。
ハンドル形状は、所謂ドロップハンドル(ブレーキレバーの位置が、フレーム面に対して概ね平行に取り付けられているもの)と、フラットハンドル(形状が概ね平らでブレーキレバーの位置が、フレーム面に対して概ね直角に取り付けられているもの)で区分します。DHバーは集団走行時の操作性に問題があるため、認めません。フレーム・リムの材質、形状は自由です。
ブレーキは、ハンドレバー形式で、前輪用後輪用の各レバーが別々に作動し、確実に制動するものであること。
赤色リフレクターを必ず装着し、点滅させて走行すること。
リヤハブは、フリー式であること。
マッドガード、スタンド、空気ポンプ、予備タイヤ・チューブ、サドルバッグ等は取り外すこと。
試走、レース中は必ず自転車用ヘルメットを着用すること。(※ヘルメットは転倒時に頭部を守ってくれます。古くなったものや、一度衝撃が加わったものは機能が著しく低下していますので、新しい物に交換してください。)
パドック(ピット)用スタンドを自転車台数分用意すること。(パドックスペースの有効活用のため)。
アクセス 【お車の場合】首都高速道路6号線から常磐自動車に入り、谷和原I.C.で降り国道294号線を常総(旧水海道)方面に約16km。谷和原インターからサーキットまでは約30〜40分位。東京から約2時間。
【電車の場合】上野駅からJR宇都宮線(東北本線)古河駅で下車。(タクシーにて約40分)もしくはつくばエクスプレス秋葉原駅から乗車、守谷駅で関東鉄道常総線下館行きに乗り換え。宗道駅下車。(約6km、タクシー15分)

■なんでもメモ
▲ここに入力したものを印刷することができます。