申込期間 |
2008年02月20日〜2008年02月29日 |
開催場所 |
福岡県 門司港レトロ地区一円
|
郵便番号 |
〒
802-0001 |
事務局住所 |
福岡県北九州小倉北区浅野1丁目2-39
NPO法人 タウンモービルネットワーク北九州
|
電話番号 |
093-531-2200 |
FAX番号 |
093-531-2210 |
WEBサイト |
http://www.npo-ktmn.com/saikuruua-.htm
|
その他(お問合せ先) |
|
PR |
北九州市では、市制45周年を迎え「元気発進!北九州」をテーマに、市民一人ひとりが健康でいきいきと心豊かに満足して暮らすことができるまちづくりを目指すこととしています。
一方、世界の環境首都を目指し、マイカーなど自動車交通の増加に伴う交通渋滞の解消や、自動車から排出されるCO2の削減にも積極的に取り組み、自動車中心の交通形態から公共交通機関や自転車を組み合わせた交通形態への行動変更を推進しています。とくに北九州市は「競輪発祥の地」でもあり自転車利用に対する気運の高まり、安全・安心な交通環境へのニーズの高まりを背景に、自転車愛好家や一般市民が全国から集い、サイクリングを楽しみながら正しい交通ルール・マナーを身につけ、地域の魅力をゆっくりと堪能できる新しいサイクリングイベントを開催いたします。 |
受付会場 |
門司港レトロ多目的広場(門司港レトロ展望室ビル横) |
定員 |
Aコース:70名(定員オーバーの場合Bコースへ移行有り)
Bコース:30名
Cコース:100名 |
実施内容 |
(1)サイクルツアー
A.ロングコース(約70km 定員70名)
北九州空港では足湯にも入れる(2ヶ所のエイドポイントあり)
門司港レトロ→県道72号→新門司海岸→葛原東→朽網→新北九州空港→県道25号線→畑→大里(鹿喰峠)→門司駅海岸通り→門司港レトロ
B.ミドルコース(約30km 定員30名)
関門海峡を満喫できる湾岸コース(1ヶ所のエイドポイントあり)
門司港レトロ→県道72号→新門司海岸→新門司IC→大里(鹿喰峠)→門司駅海岸通り→門司港レトロ
(2)自転車さんぽ
(約5〜10kmショートコース含む定員100名)
ファミリーサイクリングが楽しめる(1ヶ所のエイドポイントあり)
門司港レトロ地区周辺の歴史的建造物などを舞台に、地図上の26箇所のお宝ポイント(TP)から規定数を巡り、最も訪問者の少ないTPを当てるサイクリングゲーム。自転車もスタイルも自由で、ひとりでもグループでも参加できる。※TPには交通安全クイズが出題されています。
(3)サイクルフェスタ (最新自転車試乗会、地産品出店ブース等)
(4)にぎわい交流会(北九州地元の味“海鮮汁”等のふるまい、抽選会等) |
参加資格 |
●A・B・コース:100名
中学生以上の身体剛健で、交通ルールと運転マナーを守り、最終ゴール予定時間内に完走できる方。
●C・コース:100名
小学生以上で自分の責任にてサイクリングができる方。
(小学生は保護者同伴、伴走を条件とする) |
大会前日及び大会当日の進行予定 |
【受付・出走申告】
前日:3月22日(土)13:00〜17:00
当日:3月23日(日) 9:00〜10:00
【当日スケジュール】
10:00 開会式(式典終了後、サイクリングロードをパレード)※自転車専用道
10:30 ロングコーススタート※再スタートは5名1組(20秒間隔)
10:45 ミドルコーススタート※再スタートは5名1組(20秒間隔)
11:00 自転車さんぽスタート(ショートコース含む)
11:00 サイクルフェスタ開始
14:30 にぎわい交流会開始
15:00 サイクルツアー閉会 |
注意事項 |
1.本大会は順位を競うものではありません。
2.A、Bコース走行中は必ずヘルメット着用のこと。
3.完全に整備された自転車(トラックレーサーは除く)で参加し故障は各自で修理する。
4.当日申込み、代理参加は一切受付けません。
5.途中棄権される方は、係員に必ず連絡すること。 |
免責事項 |
大会中の事故は、加害、被害とも各自の責任とし、障害保険の給付限度額以上の保障には応じられません。病院などの治療費等については初診料より全て本人が負担する事になります。又、第3者との賠償事故(交通事故)についても参加者本人の責任において処理して下さい。
豪雨、強風などの天候不良により警報が発令された場合は中止します。
申込み後の参加料は、いかなる場合でも返却いたしません。
(但し、定員オーバーにより参加取消しの場合を除く) |
その他 |
・参加費は、いずれも保険代・記念品・エイド軽食・交流会軽食・消費税含んでおります。
・申込締切後、受理証を発送します。 |