種目 |
参加料
(申込み期間)
|
【参加資格】 :・中学生以上、長距離コース参加実績のある方
・6段以上のスポーツ車であること
・ヘルメット着用のこと |
|
1,500円
06年08月07日〜06年10月13日
|
【参加資格】 :・小学4年生以上
・ヘルメット着用のこと |
|
1,500円
06年08月07日〜06年10月13日
|
|
1,500円
06年08月07日〜06年10月13日
|
|
1,000円
06年08月07日〜06年10月13日
|
申込期間 |
2006年08月07日〜2006年10月13日 |
開催場所 |
愛媛県 今治市
|
郵便番号 |
〒
794-0026 |
事務局住所 |
愛媛県今治市別宮町6丁目2-2今治市中央体育館内
「来島海峡大橋サイクリング大会実行委員会事務局」
|
電話番号 |
0898-33-0558 |
FAX番号 |
0898-33-0558 |
問い合わせ先 |
info@shimanami-cycling.jp
|
WEBサイト |
http://www.shimanami-cycling.jp/index.htm
|
担当者 |
事務局 オオクボ |
その他(お問合せ先) |
|
PR |
自転車でも歩いてでも渡れる世界初の3連吊橋「来島海峡大橋」を走り、自然と歴史に育まれた瀬戸内海の島々を眺めながら爽やかな秋風をご満喫いたけます。 |
スケジュール |
[受付時間]午前7:30〜午前8:30
[開会式] 午前9:00〜午前9:30
[集合場所]今治市サンライズ糸山
サイクリングターミナル下駐車場 |
参加資格 |
・ 小学3年生以上、サイクリングに自信のある方
・ グループ、団体で参加の場合は必ずリーダー(代表者)が引率してください。
【健脚・特別コース】
・ 中学生以上で長距離コース参加実績のある方
・ 参加者の自転車は6段以上のスポーツ車であること
・ 全員必ずヘルメットを着用のこと
【Aコース】
・ 小学4年生以上
・ 全員必ずヘルメットを着用のこと |
健脚・特別コース |
距離 約100km
スタート時間 9:30
募集人員 200人
参加料 一 般 1,500円、高校生 800円
参加資格
○ 中学生以上で長距離コース参加実績のある方
○ 参加者の自転車は6段以上のスポーツ車であること
○ 全員必ずヘルメットを着用のこと
○ サイクリングに自信のある方 |
Aコース |
距離 約50m
スタート時間 9:40
募集人員 200人
参加料 一 般 1,500円、高校生 800円
参加資格
○ 小学4年生以上
○ 全員必ずヘルメットを着用のこと
○ サイクリングに自信のある方
備考 大山祇神社本殿見学、伯方の塩工場見学 |
Bコース |
距離 約30km
スタート時間 9:50
募集人員 200人
参加料 一 般 1,500円、高校生 800円
参加資格
○ 小学3年生以上
○ サイクリングに自信のある方
備考 村上水軍博物館入場料を含む |
Cコース |
距離 約13km
スタート時間 10:00
募集人員 200人
参加料 一 般 1,000円、高校生 500円
参加資格
○ 小学3年生以上
○ サイクリングに自信のある方 |
募集について |
フェリー利用のコースは、フェリー乗船の定員がありますので、定員になり次第締め切ります。
(1) 参加料には、参加記念品、ゼッケン、橋通行料、フェリー代(A、Bのみ)、昼食、飲物、傷害保険料を含みます。
(2) 申込受付後は、原則として参加料の返還はいたしません。
(3) 申込後、不参加の場合は記念品を差し上げますので、大会終了後一週間以内に事務局までお越しください。
(4) 主催者が運営上危険と判断した場合には、大会の中止またはコースの変更をする場合があります。 |
募集期間 |
平成18年8月7日(月)〜10月13日(金)
(定員状況によりお断りすることがあります。)
※平成18年10月13日(金)受付分までガイドブックにお名前を掲載いたします。
※期間内に所定の申込書に必要事項を記載のうえ、参加料を添えてお申し込みください。
※当日の参加申込は受付をいたしません。 |
完走証 |
完走者には、ゴール地点で完走証をお渡しします。 |
駐車券 |
バス、乗用車等で主会場[今治市サンライズ糸山サイクリングターミナル下駐車場]にお越しの方は、無料駐車券を発行いたしますので、大会お申し込みの際に【エントリー】から同時にお申し込みください。 |
注意事項 |
(1) 参加者は、自分の健康管理に十分気をつけて無理をしないでください。
(2) 使用する自転車については、大会当日の整備はいたしませんので、事前に十分整備点検しておいてください。特に空気圧やブレーキなどには注意をしてください。
(3) 大会中の病気及びケガは、主催者で対応処置をしますが事故は各自の責任とします。また、大会中に発生した傷害事故は、保険限度内の補償しか応じられません。
(4) 開会式後、健脚・特別コース、Aコース、Bコース、Cコース順にスタートします。
(5) 当日受付所で記念品、ゼッケンを受け取ってください。団体の場合は、代表者がまとめて受け取ってください。
(6) 走行中、危険防止のため、自分にあったナップサックを持参してください。
(7) 大会終了時間は、午後5時とします。 |